![]() |
ビーストウォーズ ビーストコンボイ 進化の歴史 | ![]() |
国内外問わず、型が世に出た順番に並べています。リペイントアイテムは除いています。 | |||||
国内展開 超生命体トランスフォーマー ビーストウォーズ コンボイ 1997(国内発売) |
![]() |
超生命体トランスフォーマー ビーストウォーズ メタルス メタルス コンボイ 1999(国内発売) |
![]() |
超生命体トランスフォーマー ビーストウォーズ メタルス メタルス パワードコンボイ 1999(国内発売) |
![]() |
海外展開 トランスフォーマー ビーストウォーズ オプティマス プライマル 1996(海外発売) |
トランスフォーマー ビーストウォーズ オプティマス プライマル 1997(海外発売) |
トランスフォーマー ビーストウォーズ オプティマル オプティマス 1998(海外発売) |
|||
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
|||
記念すべき最初のビーストコンボイ。海外でのクラス名はウルトラで今(2014年現在)のボイジャーより一回りくらい大きく重さもあります。ギミックも盛りだくさん。リペや限定カラーも多数存在(写真は国内版・グレータイプ)。国内当時定価2980円。詳細ページはこちら。 |
劇中では一度ボディを失ったコンボイの魂が、プロトフォームボディに移されメタルスとなって復活した姿。玩具はウルトラクラスからメガになり小さくなってしまい、数々のギミックもなくなりました。足をサーフボードのようにしたビークルモードも含めて3段変形が可能(写真は国内版)。国内当時定価2500円。詳細ページはこちら | 劇中では、メタルスコンボイのスパークと、眠りについていた初代コンボイのスパークが一時的に融合した事で、本来のTFのような巨大な姿へと変化した。海外ではスーパークラスと設定され、今のリーダークラスくらいの大きさ。ロボット・ビースト・タンク・ジェットの4段変形が可能。ライトギミックも搭載(写真は海外版)。ビーストマシーンズでは、プライマルプライマルとしてリカラーが発売。国内当時定価4980円。詳細ページはこちら | |||
国内未発売 |
![]() |
超生命体トランスフォーマー ビーストウォーズ リターンズ コンボイ 2004(国内発売) |
![]() |
トランスフォーマー ロボッツ イン ディスガイズ エアアタック オプティマス プライマル 2002(国内発売) |
![]() |
トランスフォーマー ビーストマシーンズ オプティマス プライマル 2000(海外発売) |
トランスフォーマー ビーストマシーンズ ブラストパンチ オプティマス プライマル 2001(海外発売) |
トランスフォーマー ロボッツ イン ディスガイズ エアアタック オプティマス プライマル 2002(海外発売) |
|||
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
|||
新シリーズ「ビーストマシーンズ」では、DXクラスとなりサイズダウン、CGアニメとも全然似ていない状態になってしまいました。詳細ページはこちら | DXに続いて出たのはメガクラス。こちらはアニメにグッと近づいたが色が違いすぎます。国内展開時、カラー変更されたアイテムもあったにも関わらずコンボイは何故かそのまま(写真は国内版)。国内当時定価2999円(トイザらス限定)。詳細ページはこちら | スプリームクラスでとにかくデカイです。ビーストマシーンズで一度は発売中止になったアイテム。しかしカーロボットが海外展開された時にRIDのカテゴリーで発売された。国内では海外版に日本語シールを貼って発売。CGアニメにかなり似てます(肩以外)。国内当時定価6999円(トイザらス限定)。詳細ページはこちら | |||
ロボットマスターズ ビーストコンボイ 2004(国内発売) |
![]() |
トランスフォーマー ユナイテッド オプティマス プライマル 2013(国内発売) |
![]() |
トランスフォーマー ビーストウォーズ リボーン 帰ってきた最強ビーストの対決 コンボイ 2006(国内発売) |
|
トランスフォーマー ビーストウォーズ テレもちゃシリーズ コンボイ DX コンボイ 2007(国内発売) |
トランスフォーマー ビーストウォーズ10th アニバーサリー オプティマス プライマル 2006(海外発売) |
トランスフォーマー ビーストウォーズ10th アニバーサリー オプティマス プライマル VS メガトロン 2006(海外発売) |
|||
![]() ![]() |
|||||
2004年に国内オリジナルシリーズ「ロボットマスターズ」で低価格用にリメイク。シリーズに初代コンボイもいるため、初代はG1コンボイ、ゴリラはビーストコンボイに名前が分けられました。リペアイテムも発売。国内当時定価1480円。写真はロボットマスターズ版。 2006年、海外でビースト10周年が展開され、国内で「最強ビーストの対決」が発売されまし。その翌年の2007年、「テレもちゃシリーズ」として塗装が豪華になってロボマス型が再発売。DVD付で国内当時定価2500円。初期のウルトラクラスのコンボイも「DX コンボイ」として豪華塗装で再発売(DVD付当時定価3800円)。 |
2006年、海外では「ビーストウォーズ10周年アニバーサリー」としてDXクラスのメインキャラ達が豪華塗装で再発売。オプティマスとメガトロンはDXクラスの新規設計で登場。サイバートロン(ギャラクシーフォース)展開時だったため、サイバープラネットキーによるギミックを搭載。海外ではビーストマシーンズの後、別の次元での新たな姿というような設定がありました。 2013年、海外発売から実に7年後、ユナイテッドシリーズで国内発売。実写映画後なので海外名そのまま。パッケージのキャラ説明では、サイバトロン星のはるか未来の司令官、未知の惑星でゴリラをスキャン…と記載され、元からこの姿だったともとれるような説明。ギャラクシーフォース時だったら、おそらく2000円程だったアイテムが、原料高騰などにより年々価格は上昇、国内当時定価は3780円。(写真は国内版) 一応、国内ではゴリラコンボイの最終アイテム、設定としてもこれが今のところ最後の姿でしょう。 |
リペは除いて紹介してきましたが、頭部新規造形なので一応掲載。2006年、海外のビ−スト10thと同年、国内ではロボ&ビーストの頭部新規造形・豪華塗装のコンボイ&メガトロンが対決セットで発売。メガトロンとのセットで国内当時定価8190円。 同年、海外でもトイザらス限定で発売、海外ではゴリラオプ(一般販売)最終アイテム。詳細ページはこちら ちなみにこの年のボットコンでは、ギャラクシーフォースのランドバレットのリデコでオプティマスプライマル(サイバトロンモード)が限定アイテムとして登場しました。 |
|||
|
|