![]() |
ビーストウォーズ メタルス / サイバトロン | ![]() |
↑影山ヒロノブさんによるカッコよすぎる1期OPに乗せてお楽しみ下さい。 CGアニメ1作目で、コンボイの乗り込んだポッドはエイリアンの惑星破壊兵器に衝突。その爆発の影響で発生したクォンタム・サージを浴びたチータス達はメタルスへと進化した。※劇場版は海外版に日本語シールを貼ったものです。 メタルスの特徴として、ビーストモードではメカ的要素、ロボットモードでは生物的要素が目立ち、今までのビーストとは特徴が反転している。トイではレギュラーメンバーはほぼメタルス化したが、劇中では一部のキャラしか変化しなかった。再生ポットにいたダイノボットやライノックスはクォンタム・サージを浴びる事はなく、惑星エネルゴア生まれのタイガトロンやエアラザーはその影響を受けなかった。 |
総司令官 メタルスコンボイ (国内版) |
CGアニメ1作目でエイリアンの惑星に衝突し命を落としたコンボイ。ライノックスの導きにより、新たなボディにその魂を移す事でトランスメタルスとして蘇った。メタルスの特徴として、ビーストモードではメッキによるメカゴリラ、ロボットモードでは生態的要素が目立ち、顔立ちもゴリラそのものとなってしまった。 ホバーボードを展開したビークルモードへの変形も可能になった。背中のこん棒は手持ち武器に。バックパックを前に回せばビームガトリングガンとなる。初回限定版には「先取りひみつビデオ」が付属。内容はキャラやトイ紹介。 最初にロボットモードの顔を見た時はかなり驚きとショックを受けました。顔がゴリラ・・・信じたくありませんでした。ビックサイズでギミック満載だった前作トイと比べると、小さくなって案外あっさり。ちょっと拍子抜けしましたが、劇中での活躍を見るうち愛着が湧きました。 |
ギミック
|
海外版 オプティマス・プライマル との比較
|
塗装してみた 国内版のグレー部をミスターカラー・ステンレスで塗装。 |
密林巡査員 メタルスチータス (劇場限定版) (※一部塗装しています) |
劇場限定版は、国内正式販売より先に劇場で先行販売された、海外版に日本語シールを貼ったものです。チータスもメタルスに進化。新たにビークルモードを得て飛行が可能になった。 劇中では「両手で撃つべし!」と、ロボットモードで両手を合わせてチーターの口部からレーザーを出す攻撃を多用していた。 ※一部塗装しています。 |
諜報員 メタルスラットル (国内版) |
レギュラー(ミニ)サイズだったラットルは大きくなってトイ的にもパワーアップ。 頭の脳状のモールドについで、腹部には腸のようなモールドが増えた。武器となる尻尾は持ったまま変身できる。 劇中でのロボットモードは、なぜか背中のガワが180度回転し、後輪が上になっていた。また、車輪のメタル部分を外してシールドとして使用する事もあった。 |
ゴーカートモード? 書籍「ビーストウォーーズ ユニバース」では、ラットルのスネの奇妙な形状・ ふくらはぎ部の車輪モールドから、ゴーカートモードとも言うべき第4の形態 が本来検討されていたのではないかと推測している。 「リターンズ」のラットルが二輪車足だっただけに説得力がある(?)。 |
リペイント(海外版 トランスメタルス ラットラップ)
|
追跡員 シルバーボルト (海外版) |
二種類の生物が融合したビーストモードを持つ新カテゴリー「フューザーズ」。シルバーボルトはオオカミとワシが融合したビーストモードを持つ。 羽のミサイルは劇中で槍としても使用。 |
ギミック
|
陸上防衛戦士 メタルスライノックス (劇場限定版) |
劇中では再生カプセルにいたため変化しなかったが、トイではライノックスもメタルス版で登場。意外と見た目より複雑な変形。劇場内販売で購入。 劇中で登場しなかったのが残念。PSゲームのCGシーンでは登場する。 |
特殊戦闘員 メタルスエアラザー (海外版 トランスメタルス エアレイザー) |
エネルゴア生まれのため、クォンタムサージの影響を受けなかったエアラザーもトイではメタルス化して登場。ビークルモードの他、アーマー装着モード(身動きは取れない)も搭載。海外では女性キャラの設定なので、前アイテムと比べると女性らしさが増した(?)。 |
|
|