![]() |
ビーストウォーズ メタルス /サイバトロン 劇場限定版 & トイザらス限定版 / トランスメタルス2 |
![]() |
↑影山ヒロノブさんによる1期ED「バ・ビ・ブ・ベ・ビーストウォーズ」に乗せてお楽しみ下さい。子供向けな歌を歌っても影山さんのカッコイイ歌声は変わりません。「バビブベの次ならボーストウォーズじゃないか」とつっこんだ人も多いのでは?? 劇場内とトイザらスで限定販売されたトランスメタルス2(以下TM2)アイテム。※劇場限定版は劇場で販売された、海外版に日本語のシールを貼った物です。※サイバーシャークのみ海外版です。 TM2の主な特徴は・・・ ●ビークルモードがない(大型アイテム除く)。●変わりにアタックモードやアナザーフォーム等のギミックがある。●スパーククリスタルがある。●有機と無機が融合したデザイン(左右非対称で奇怪なものが多い)。●グラデーション塗装されているものが多い(小型アイテム除く)。※「アナザーフォーム」という呼び方や、役割の翻訳は書籍「ビーストウォーズ ユニバース」からです。 他に、鋭角的なパーツが増え、軟質パーツで成型されているものも多い。これが逆にオモチャっぽく見えたり、収納状態が悪いと曲がりグセが付いてしまったりと、あまりいい事がない。トランスメタルスと比べると、劇中では超感覚や特殊能力を身に付けパワーアップしているが、トイ的にはビークルモードがなくなったのがちょっと退化した印象があります。ちなみに、国内販売されなかったTM2の4アイテムはカーロボットのデストロンガーとして仕様変更し発売されました。 |
陸上コマンド兵 オプティマスマイナー (トイザらス限定版) |
トイザらスで限定発売。メカサルに変身。トランスメタルとしては初の小型アイテム。メガトロンのクローン実験から生み出された戦士だが、なぜサイバトロンになったかは不明。 その名前や頭部形状からコンボイ(オプティマスプライマル)のクローンと思われる。スパーククリスタルは脇腹にある。ビーストポイントのプレゼントアイテムだった時期もある。 |
空中偵察員 ソナー (劇場限定版) |
劇場限定版は劇場で販売された、海外版に日本語シールを貼った物です。メカコウモリに変身。小型ながら凝った変形機構を持つ。アナザーフォームでは4本腕に。スパーククリスタルは胸部にある。 |
サバイバリスト ラムラス (劇場限定版) |
メカヒツジに変身。ビースト、ロボットモード共に良好なプロポーション。他が奇抜すぎるのでかなりマトモに見えます。ライトグレーの成型部分にはブルーパールが入っているようで、うっすらと青く反射する。スパーククリスタルは羊頭部に。 |
ギミック![]() ![]()
|
軍事戦略家 プロール (トイザらス限定版) |
メカフクロウに変身。両モードのデザインも良く遊び応えもあるアイテムだと思います。 アタックモードでは、背中のレバー操作で頭と翼が別々にが旋回する。ロボット、ビーストの両モードで可能な設計が秀逸。ロボットモードで翼のパーツが肩位置にしっかり固定されないのが惜しい。 その名前と役割は、G1でフェアレディタイプのパトカーに変形したプロールと同じ。設定では「自分は前世においても偉大な軍事戦略家であったと信じている」と、G1との関連を匂わせる記述がある。海外版マグナボスのライオン(ライオジュニア)も海外名はプロールだが、それについては説明がないので関連は不明。 |
ギミック
|
接近戦スペシャリスト ジョーブレイカー (トイザらス限定版) |
メカハイエナに変身。全身がナイフみたいに尖っては・・・なデザインのため通常より軟質なパーツ成型が多い。尻尾は剣になる。ビーストモードはなかなかのボリュームだが、ロボットモードの背丈は以外と小さい。ビーストモードでのロボット胸部位置がカッチリしてないのが残念。 |
ギミック
|
追跡員 トランスメタルス2 サイバーシャーク (海外版) |
メカサメに変身。ビーストモードの躍動感あるポーズが印象的。ビースト初期に発売された同名キャラのTM2バージョン。以前のアイテムから技術の進歩とデザイン性の違いが感じられる。※ビークルモードは「スピッター(カーロボットで言うグッシャー)」のパッケージ裏面でのみ紹介されたそうです。(書籍ビーストウォーズ ユニバースより) 設定ではデプスチャージの部下で彼を怒らせる事も多いらしい。デザインもギミックもなかなか凝ったアイテムなのだが、「カーロボット」を見た後だとサイバーシャークにまでゲルシャークのヘタレイメージがうつってしまうのが困ったところ。 |
ギミック![]() ![]()
|
ノーマルのサイバーシャーク、ゲルシャークと比較。 |
|
|